【残堀川の桜】上流から昭和記念公園をぬけて多摩川に合流するまでの桜並木を紹介!
立川は昭和記念公園や根川緑道と桜の名所がありますが、残堀川の両側もとても桜がきれいです。
残堀川は立川の玉川上水から分水して昭和記念公園をぬけて多摩川に流れています。
上流から多摩川に流れるまで両側が桜並木でとてもきれいです。
このページでは、五日市街道の残堀橋から大山橋~並木橋~むさしの公園~昭和記念公園~多摩川に流れる下流までを写真でご紹介したいと思います。
残堀川の地図
下で紹介します「むさしの公園」に掲げてあった残堀川の地図です。↓
残堀川の源流は狭山丘陵西端付近にある狭山池(東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎)に源を発して、立川断層に沿って南東に流れ、武蔵村山市の旧日産村山工場の敷地に突きあたってから南に流れを変えます。
ここから下流は河道付替工事による人工の流路になります。
立川市一番町付近で玉川上水を乗り越え、国営昭和記念公園の西辺に添いながら昭島市に入ります。
東向きに曲がって昭和記念公園の中に入り立川市に再び入ります。
公園内で再び南に向きを変え、立川市富士見町3丁目でほぼ直角に曲がり、立川市柴崎町で多摩川に合流します。
残堀川の歴史
元々は狭山丘陵の小河川の水を集めて南東に流れ、矢川に注いでいたと考えられている。1654年(承応3年)玉川上水開通の際繋げられ、さらに孤立していた狭山池まで掘割で繋げた。その後1893年(明治26年)から1908年(明治41年)にかけて玉川上水の下を通って立川市富士見町へ至る工事が施され、玉川上水から切り離された。
富士見町から先は段丘沿いに流れていた根川 (立川市)に注いでいた。
そして1963年(昭和38年)氾濫対策として、玉川上水を越える形に変え、1982年(昭和57年)「残堀川流域整備計画」が策定され、その計画に沿って河川改修工事が施工された。
しかしそれ以降は年間を通じて、降雨時およびその直後を除くと水流の殆ど見られない「瀬切れ」を頻繁におこすようになり、場所によってはその名の如く「堀だけが残る川」となってしまった。
国営公園北通りから昭和記念公園をぬけるまでの写真
国営公園北通りから上流(玉川上水方面)を写した写真です。↓
大山橋から下流へ
一級河川なので川は水が枯れてしまっています。
昔は水が流れていましたが今は枯れてしまっていて、川底には菜の花が咲いていました。
並木橋から下流へ
松風橋
むさしの公園
小高い丘から残堀川に咲く桜が眺めることができます。
ここから残堀川は昭和記念公園に入っていきます。
昭和記念公園 残堀川沿い(ふれあい橋下~さくら橋手前(旧桜の園))
写真は昭和記念公園の公式サイトから拝借しました。
(撮影4/14 ふれあい橋下~さくら橋手前)
国営公園南通りから
国営公園南通りから昭和記念公園の残堀川を見た写真です。↓
立川橋(新奥多摩街道)
昭和用水流入で水がありますが、最下流の立川橋付近の写真です。
下は新奥多摩街道から残堀川の上流を見た写真ですが、ここまで桜並木が続いています。
ここから残堀川は多摩川に流れていきます。
最後に
以上、立川を流れる残堀川の桜並木を紹介してきました。
五日市街道の残堀橋から立川市泉町のむさしの公園から昭和記念公園の中を入り新奥多摩街道までかなり長い距離で桜並木が楽しめます。
徒歩で行くなら五日市街道の残堀橋から立川市泉町のむさしの公園までの桜並木がおすすめのコースです。
ここもぜひ一度は訪れてみたい場所です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません