スポンサーリンク

【都内】人気ホットヨガスタジオ5社(LAVA、カルド他)の料金比較&メリット、デメリット&総合評価

2019年8月11日

私の娘がホットヨガLAVAに通いはじめてから血行が良くなったせいか最近顔色が良くなりました。
インストラクターの先生からも顔色が良くなったといわれたそうです。
娘は血行が悪いんでしょうか低体温で普段からあまり汗をかきません。
ホットヨガの効果は、劇的な発汗によって、カラダの余分なものを外へ流し出すデトックス効果や、 ダイエットはもちろんのこと、むくみ解消冷え症改善美肌ストレス解消など あらゆる効果が期待できます。

このページでは、数多くあるホットヨガスタジオの中でも人気のある5店舗の料金やメリット・デメリットをご紹介します。




<目次>
◆ホットヨガとは?
◆ホットヨガの効果
・デトックス効果
・ダイエット効果
・冷え性を改善
・むくみを改善
・肩こりを改善
・ストレス解消
◆人気ホットヨガスタジオの比較
1位:LAVA(ラバ)
2位:カルド(CALDO)
3位:Lala Aasha(ララアーシャ)
4位:zen place(旧:ヨガプラス)
5位:ロイブ
◆LAVAとカルドの料金比較

◆ホットヨガとは?


ホットヨガとは、室温を38~40℃、湿度を55~65%に調整した空間の中で行うヨガのことを言います。
ホットヨガはこんな方におすすめです。
・日頃の運動不足を解消したい
・冷え性で困っている
・代謝が悪く、汗をかきにくい
・仕事のストレスが溜まっていてリフレッシュしたい

◆ホットヨガの効果


ホットヨガの効果は、劇的な発汗によって、カラダの余分なものを外へ流し出すデトックス効果や、 ダイエットはもちろんのこと、むくみ解消冷え症改善美肌ストレス解消など あらゆる効果が期待できます。

デトックス効果

ホットヨガは室温を38~40℃、湿度を55~65%に調整した空間の中で行うので、大量の汗をかきます。
それによって老廃物を排出するため、デトックス効果があると言われています。

ダイエット効果

ホットヨガのリラックス効果で、体内の水分や毒素を排出。
またヨガポーズでインナーマッスルを鍛えながら身体のゆがみも整えることで、代謝を上げ、太りにくいしなやかなカラダをつくりダイエットに効果があると言われています。

冷え性を改善

女性に冷え性の方が多いのは、男性よりも熱を作り出す筋肉が少ないことや、カラダの表面温度が低いことなどが原因です。
ホットヨガで血行と代謝を促進し、冷え性の改善に効果が期待できます。

むくみを改善

デスクワークや立ち仕事など長時間の同じ姿勢や運動不足、冷えなどがむくみの原因です。
ホットヨガでリンパの流れや血行を良くして、むくみづらい体質が期待できます。

肩こりを改善

肩こりは長時間の同じ姿勢や運動不足、疲れ目などから肩周りの血流が悪くなることなどが原因です。
ホットヨガで肩周りをしっかり動かし、全身の血流を促進させて、肩こりを改善することが期待できます。

ストレス解消

ホットヨガは大量の汗をかくことで心身をリラックスさせることでストレス解消に最適です。


◆人気ホットヨガスタジオの比較


1位:LAVA(ラバ)

公式サイト>>★ホットヨガスタジオ L A V A★

店舗

全国に420店舗以上

体験レッスン

LAVAの体験レッスンは通常500円ですが、8/31まで150円となっています。
一度ホットヨガを体験してみたいという方にはLAVAはオススメです。
しかもLAVAでは体験当日に入会すると入会金と登録料が0円になります

また、ヨガマット・フェイスタオル・バスタオル・ウェア上下・水1リットル、など、ホットヨガを行う上で必要なアイテムは全て提供してくれますので手ぶらで体験できます。
持参するのは汗をかいた後の着替えのみです。

料金

月額料金

月額料金はプランによって違います。

●マンスリーメンバー・フリー
全店通い放題
フルタイム 15,093円(全店舗一律料金)

●マンスリーメンバー・ライト
2店舗通い放題
フルタイム 6,759円~14,167円
デイタイム 5,833円~12,315円
※料金は店舗によって違います。

●マンスリーメンバー・4
1店舗限定・月4回まで
フルタイム 5,833円~9,537円
※料金は店舗によって違います。

●受講できる時間帯
フルタイム:全時間帯のレッスン受講可能
デイタイム:平日17時までのレッスンが受講可能

入会金・登録料

 入会金(4630円)
   登録料(4630円)

※体験レッスン後に入会すると上記の入会金・登録料が0円になります。(2019年8月現在)

こんな人におすすめ

  • 一度でいいからホットヨガを体験してみたい
  • 日頃の運動不足を解消したい
  • 体質改善のため本格的にホットヨガをやってみたい
  • 平日は仕事の帰りに、土日は自宅の近くの店舗に通いたい

LAVAのメリット・特徴

日本最大の店舗数

LAVAは全国に420店舗以上を展開する“日本最大級のホットヨガ専門スタジオ”です。
店舗数が多いので、職場や自宅近くの駅にきっとあるでしょう。
やはり通うなら近くがいいですからね。

2店舗に通うことができる

LAVAの料金プランは1店舗だけでなく2店舗に通うことができます。
平日は職場の近くの店舗に仕事帰りに通い、土日は自宅の近くの店舗に通うことができます

ホットヨガ専門店なのでプログラム数が多い

柔軟性が格段に上がる暖かいスタジオの中で、40種類以上のヨガポーズを取ります。
プログラム数が多いので、自分にあったものが必ず見つかるでしょう。

インストラクターの質が高い!

燃焼効果を高める呼吸の基礎から、体調やレベルに応じた効かせ方まで一人ひとり丁寧に指導してくれます。
ヨガ初心者の方、運動が苦手な方にも大好評です。
口コミサイトを見ると「講師の方は、どの方も優しく穏やかです」という書き込みもありました。
確かな実力と親しみやすさを兼ね備えたインストラクターがたくさん揃っています。

自分に合った時間で予約できる

LAVAは9時頃~21時頃まで約1時間半ごとにプログラムがあるので、決まった時間に通えない人でもとても参加しやすいです。
また、ネットで簡単に予約・キャンセルが出来るので、気軽に参加できるのがメリットです。

LAVAのデメリット・気になる点

体験レッスン後に勧誘がある

LAVAの体験レッスン当日に入会すると入会金・登録料が0円になりますので、レッスン後には必ず入会を勧められます。
口コミを見ると、かなり強く入会を勧められて困ったという書き込みがありましたが、私の娘はそうでもないと言っていました。
いずれにしろ事前に「入会を勧められる」と心において体験レッスンに臨んだほうがいいでしょう。
自分に合わないと思ったらきっぱりと断りましょう。

料金がやや高い

他のホットヨガスタジオに比較してすこし料金が高いようです。
2店舗通えるから他のヨガスタジオよりも高い料金設定になっているからと思います。

オプション料金やグッズもやや高い

入会後はいろいろなグッズもすすめられます。
ホットヨガを行うヨガマットなどのグッズセットが1万円とかするようです。
私の娘はヨガマットをららぽーとの雑貨屋で買い、ヨガラグはメルカリで1200円で買いました。

また水素水などのオプション料金も月1000円とやや高いです。
(水素水が入る特別な容器は入会と同時に無料でもらえます。)
ホットヨガは大量の汗をかきますので水は必須です。
通い放題のコースに入っている人なら、月1000円の水素水のオプションは割安かもしれません。

総合評価

LAVAは全国で420店舗以上を展開する“日本最大級のホットヨガ専門スタジオ”です。
店舗数が多いので、平日は仕事帰りによってみたり、土日は自宅近くの店舗に行くということができるのがLAVAのメリットです。
私の娘はLAVAに通っていますが、メインを拝島店で2店舗目を立川店にしています。
立川店は部屋が3つあり拝島店に比べると広くて設備も充実しています。

LAVAの営業時間は9時頃~21時頃までで、ネットで簡単に予約・キャンセルが出来るので参加しやすいです。

LAVAはホットヨガ専門店なので多数のプログラムがあり、体質改善、肌質の変化、肩こり改善、ダイエットなど効果が期待できます。レッスン時以外にも、カラダのことはもちろん、食事や生活のことなど何でも相談できるアットホームさが、長く愛される一番の理由のようです。落ち着いた雰囲気のスタジオ、多様な目的に合ったプログラムで20代~70代まで幅広い世代から支持されています。

料金がやや高いもののそれを上回るほど満足する点があります。

公式サイト>>★ホットヨガスタジオ L A V A★


2位:カルド(CALDO)

公式サイト>>【ホットヨガのカルド】

店舗

 都内20店舗以上(池袋・新宿・渋谷・八王子・上野・大森・西葛西ほか)

体験レッスン

カルドの体験は980円(税込)で「手ぶらで体験」できます。
LAVAと同様にヨガマット・フェイスタオル・バスタオル・ウェア上下・水1リットル、など、ホットヨガを行う上で必要なアイテムは全て提供してくれます。
持参するのは汗をかいた後の着替えのみです。
インターネットから行きたい店舗と曜日を選んで予約するだけで簡単です。

下はカルドの体験レッスンの動画です。↓

料金

月額料金

料金はプランによって違います。
またLAVAと同様に店舗によっても違います。
表示の料金は平均の月額料金です。

●フルタイム
全営業時間利用可能
9,720円

●デイタイム
平日10:00〜18:00 ※土日祝日利用不可
6,480円

※料金は店舗によって違います。

●マンスリー4
月4回 全営業時間利用可能(1日1回受講可能)
6,480円
※料金は店舗によって違います。

●受講できる時間帯
レッスン参加は1日1回までとなります。

入会金・登録料

入会金  10,800円(税込)

こんな人におすすめ

・ダイエット、スタイル維持など美容目的の方におすすめ
・ホットヨガ以外にもいろいろなことをやりたい人

カルドのメリット・特徴

清潔銀イオンスチームによる清潔空間

カルド自慢の、銀イオンで抗菌されたスチームが出る大型加湿器。加湿器から出るスチームは数ミクロン程度ときわめて微細な、まるで白煙のような霧を発生させ、お肌に潤いを与えます。

体を芯から暖める遠赤外線床暖房

遠赤外線床暖房は、非常に質の高い赤外線を放射する「高効率赤外線放射体」に分類されています。赤外線は、別名「生命と健康の光線」とも言われており、ひなたぼっこをしているようなやわらかい暖かさで体を芯からじっくりと温められます。

豊富なレッスンメニュー

ダイエットを目的としたヨガや、アロマを使用して精神を穏やかにすることを目的としたヨガ、冷え性改善の体質改善を目的としたヨガなど、それぞれの生徒の悩みに応じたプログラムが用意されています。

低価格の月会費

カルドは、「地域最安値」のヨガスタジオを目指しています。

レッスン参加の事前予約が不要

カルドは事前予約が不要で好きなときに受けられます。
利用開始のレッスンの30分前から整理券を配布する仕組みになっています。
予約したけれど急に行かれなくなった!という心配はありません。

女性専用の店舗多数

カルドは全国で81店舗あります。(2019年8月)
すべて駅近くにあるので仕事帰りなどに「ちょっと寄って行こう」と思った時に行けるので利用しやすいです。

男性でも通える店舗が多数

サッカーの長友選手や野球のイチロー選手、テニスの錦織選手、またAppleの故スティーブ・ジョブズは、ヨガの愛好家として有名です。サッカーの長友選手はプレー中に怪我をしないように身体の柔軟性を保持するのにヨガをやっていると聞きましたが、最近は男性にもホットヨガが人気になっています。
カルドは、男性が通えるホットヨガスタジオが全国に33ヵ所あります(2019年2月現在)。

店舗ごとの個性ある併設サービス

カルドはホットヨガだけでなく通常のヨガやフィットネスやジム、岩盤浴など、個性あるサービスが併設されています。
ホットヨガ以外にもいろいろやりたいという人におすすめです。

カルドのデメリット・気になる点

混在する土日は整理券をもらうのが難しいかも?

レッスンは予約なしで参加できるのは気楽でメリットでもありますが、土日など混在する日は整理券をもらうのが難しいかもしれません。

総合評価

清潔な銀イオンスチームでお部屋を加湿しているのでサウナのような蒸し暑さはなくお肌の潤いを実感できるでしょう。
また、遠赤外線床暖房を使用して体を芯から暖めるという他のヨガスタジオにはない設備になっており、 驚異の発汗作用が期待できます。

他のヨガスタジオは予約制がほとんどですが、カルドはレッスン参加予約が不要なのが特徴です。
いつ仕事が終わらないかわからないようなサラリーマンにとって早く仕事が終わった時に「ふらっ」と行けるのは便利です

またカルドは、ホットヨガ以外にも通常のヨガやフィットネスやジム、岩盤浴など、個性あるサービスが併設されています。
ジムで筋トレして、そのあとホットヨガでリラックスしてという欲張りなこともできます。
ホットヨガ以外にもいろいろやりたいという人におすすめです。

月額料金は地域最安値をめざしていることもあって、LAVAに比較すると安めになっています。

◆LAVAとカルドの料金比較


3位:Lala Aasha(ララアーシャ)

公式サイト>>ララアーシャ

店舗

都内10店舗(中野、経堂、戸越銀座、池袋、調布、元住吉、日吉、綱島、吉祥寺、学芸大学)

体験レッスン

・通常3500円(税込)のところ、今だけ1000円(税込)で体験レッスンを受けられます。
・上記の料金には、バスタオル・フェイスタオル・ヨガマットなどのレンタル料金が含まれています。
・上下ウェアや汗をかいた後の着替えは持参する必要があります。

料金

1カ月の間通い放題の「Lala会員」と、回数券で受講ができる「チケット会員」がある。

2)Lala会員

●通い放題(全営業日)   12、963円~
●平日(8時半から18時) 11、111円~
●月4回利用        8、889円~

※店舗によって料金が異なります。

入会金5,000円

2)チケット会員

1回  3、241円(税込3、500円)

入会金5,000円

こんな人におすすめ

・溶岩ホットヨガを試してみたい

ララアーシャのメリット・特徴

・ヒーター・加湿器を使って室内を温めているスタジオが多い中、ララアーシャは天然鉱石と桜島の溶岩を床下から蒸気で温めてスタジオ内を温めています。

温まった天然鉱石の上にヨガマットを引いて横になり、じっくりと身体を温めてホカホカになってからヨガを行うので息苦しさがなく快適にヨガを楽しめるのが最大のメリット。

モロッコ風、チュニジア風のおしゃれなスタジオで都会にいることを忘れてしまうような空間の中でヨガを楽しめます。

・遠赤外線の効果によって体がじわじわと温まるほか、空気中の水分子をマイナスイオン化してくれる効果も。

・少人数制でインストラクターとの距離も近く、アットホームなスタジオでレッスンが受けられます。

・ララアーシャでは男性のみのメンズヨガクラスがあります。
女性の多い中で男性一人でレッスンを受けるのはちょっと…。という方でも安心デス。
(学芸大学、綱島、中野)

・冷え性・肩こりなどの体質改善やダイエットを目的にしたい方には特にぴったりです。

ララアーシャのデメリット・気になる

・料金がやや高め

・口コミを調べましたが、皆さん良いコメントばかりでしたが、唯一予約があまり取れないという口コミがありました。

同時3レッスンまでしか予約が取れないので、1店舗通い放題のコースであるにも関わらず週3しか通えない。
1週間前には予約しないと働いている人向けの時間帯はすぐに埋まってしまう。

・フロアやロッカールームが狭いという口コミが多数ありました。

レッスンフロアが狭く、窮屈でリラックスできずにつらかった。
また、ロッカールームも狭くシャワーは大行列。

 

総合評価

・レッスンを始める前に温められた溶岩プレートの上で体を温めてからヨガを体験できるところが魅力です。

・ヒーター・加湿器を使って室内を温めているスタジオとは違うので息苦しさがないので、溶岩ホットヨガを体験してみたい人にはおすすめです。

インストラクターも受付も全員女性のスタジオです。女性には安心できるおすすめのスタジオです。

4位:zen place(旧:ヨガプラス)

公式サイト>>zen place(旧:ヨガプラス)

店舗

<東京スタジオ>
銀座、横浜、 高田馬場、 阿佐ヶ谷、 吉祥寺、 目黒、 五反田、 三軒茶屋、
自由が丘、 学芸大学、 西葛西、 人形町、 川越 、下北沢、 zen place茗荷谷
※関西にもスタジオあり

体験レッスン

・はじめての方は1,000円で体験レッスンを受けられます。
初回はたっぷりの90分のレッスン。(カウンセリング付き)

料金

料金は店舗により異なります。
下記は目黒店の料金です。

月4回 : 8,750円(税別)
フリー(無制限):13,600円(税別)/月
入会金 : 20,000円(税抜)(体験当日に入会なら 0円)

メリット・特徴

・選べる3種類の温度設定(22度、27度、40度)
身体のゆるみと自然な発汗を促すのに最適(※当社調べ)な温室27.2°Cの「Optimum Yoga」をはじめ、22度、40度と温度により効果の違いを感じるヨガクラスがある。

・インストラクターはALL社員でRYT200・500の取得が必要とされているため高い品質のサービスを受けられます。

・20〜70代の幅広い年代の方が参加するグループレッスンでは、インストラクターが個々のレベルに合わせて細かく指導するので、初心者から上級者まで安心して受講できます。

プライベートレッスンでは、インストラクターが初回に丁寧にヒアリングを行い、専用のメニューを作成して指導。受講の際に不安な点やわからないことも、じっくりと相談いただけます。

・全米で人気のYogaWorksヨガに加え、解剖学が基本のピラティスボディワークを取り入れたレッスンも開催しています。

様々なヨガをやってみたい方にお勧めです。

ディメリット・気になる点

ヨガプラスの口コミを調べると体験レッスンの後に、かなり強めの入会の勧誘があるようです。
「クーリングオフしてもいいから、とにかく入会してほしい」という勧誘のやり方にあきれたとか、最終的に入会を断ると「入会するつもりがないなら最初から体験レッスンに来ないでほしい」とか人間性に問題ありという辛口の口コミが多数あり気になりました。
退会するときも、「なんで?」とか、なかなか簡単にやめさせてもらえないようです。
気の弱い人は覚悟して行ったほうがよいかも。

あるスタジオでは「ヨガマットが前のクラスで使ったばかりで汗でびっしょりで気持ち悪かった」という口コミもありました。

総合評価

レッスンの内容自体は皆さん高い評価をしてましたが、口コミで対応する人の悪い点が気になりますね。

 

5位:ロイブ(loIve)

公式サイト>>ロイブ

店舗

都内4店舗(自由が丘・渋谷道玄坂・池袋・町田)

体験レッスン

・はじめての方は500円で体験レッスンを受けられます。(60分)
※ロイブプラス銀座店は980円(税込)となります。
・上下ウェア・バスタオル・フェイスタオル・ヨガマットなど 必要なものは全部お店から提供されますので、手ぶらで体験ができます。
・ミネラルウォーター(550ml×2本)もプレゼント中です。!

※体験レッスン当日のご入会で、 入会金(通常1,000円) 手数料(通常5,076円) が 無料になるキャンペーン実施中です。

料金

月額料金

●特別価格

体験当日の入会と利用手続きで、通い放題コースが2700円(税抜き)と激安になっています!

※上記価格は3ヶ月間の特別価格(表示価格は税抜)。
4ヶ月目より通常価格での口座引き落としになります。
※3ヶ月間の特別価格が終了後、通常価格で5ヶ月間の継続が必要です。

●通常価格

通い放題コース:13,800円(税込 14,904円/月)

※料金は店舗によって違います。

入会金・登録料

入会金(通常1,000円)
手数料(通常5,076円)

※体験レッスン当日のご入会で、 入会金(通常1,000円) 手数料(通常5,076円) が 無料になるキャンペーン実施中です。

ロイブのメリット

・室温38℃・湿度65%の汗が出やすい環境
・臭いのない電気サウナストーブを導入
女性専用のスタジオだから安心
・女性が設計したスタジオで内装がカフェみたいなオシャレな空間になっている
・インストラクターが99%女性なので、女性目線にたった指導ができる。

ロイブのデメリット・気になる点

入会後は3か月は2700円で通い放題はとても魅力的ですが、4か月目より通常価格になりその後5か月は継続が必要です。
携帯電話の割引サービスのように長い期間の縛りがあります
途中で何かの都合で退会したくなっても難しそうですから、その点は注意が必要です。

口コミを調べると体験レッスン後の入会の誘いが強めのようです。
どうもどのヨガスタジオでも似たような口コミがありますね。
入会してもらうのに必至なんでしょうね。
「もっとレッスンが終わった後にインストラクターの人と会話がしたいのに、体験レッスン後の勧誘に気が回っては相手にしてもらえない。」というような口コミもありました。

総合評価

ロイブのメリットは女性専用のスタジオであることでしょう。
私の娘はLAVAに通っていますが、メインを拝島店で2店舗目を立川店にしています。
立川店は拝島店に比べると広くて設備も充実しているようですが、立川店は男性も通える店舗なので、同じ部屋の中でオジサンがいるので嫌だと言っています。
若い女性なら汗がプンプンするようなオジサンと一緒にやるのは嫌ですよね。
その点で、ロイブは女性専用なので安心ですね。
しかも教えるインストラクターも99%女性なので、女性目線にたった指導やプログラムがたくさん用意されています。
たとえば、暗闇で行われるビートドラムダイエットや、ダイエット呼吸法など、流行りのプログラムは女性に大人気です。

女性ならロイブが一番良いかもしれません。

LAVAとカルドの料金比較

LAVAと人気の1位・2位を争うカルドですが、どちらも店舗によって料金がかわるので簡単に料金の比較は難しいですが、いろいろな口コミからはカルドの方が安いという意見があります。
私の娘は今LAVAの月4回の全時間帯のプランに通っていますが、カルドの方が安いと言っています。
ですので、同じ地域で料金を比較してみました。

下は、八王子にあるLAVAとカルドで同じプランの料金を比較してみました

利用プラン カルド LAVA
月4回
全営業時間利用可能
6,480円  8,300
平日デイタイム
通い放題
6,480円 11,300 2店舗利用可
フルタイム
通い放題
9,720円 13,300円 2店舗利用可
16,300円 全店舗利用可

※こうして比較してみると確かにカルドの方が安いようです!