スポンサーリンク

ラインのPC版の使い方ーその1(トーク、改行、スタンプ送信、ファイル送信、ファイル保存、Keep機能、送信取消)

2018年4月22日

最近、パソコン版LINEをインストールして使ってみました。
画面が広くてとても便利なので、いろいろな使い方をご紹介します。
パソコンを持っている方は、是非一度やってみてください。

◆パソコン版LINEでトークするとき


パソコン版LINEを立ち上げると、画面左側に友達のアイコンが表示されていて
、トークしたい相手をクリックすると、その友達とのトーク履歴が画面右側に表示されます。

パソコン版LINEの良いところは、Windowsなので画面を大きくすることができます。
トーク履歴のバーを上にドラッグすることで文字入力のエリアを大きくすることができ、文字入力が楽になります。
スマホ版で使っていたスタンプもそのまま表示されます。

◆文字入力するときは改行に注意


文字を打つときは、右下のスペースに文字を入力していくのですが、改行キーを押すと送信されてしまいます。
文章の途中で折り返したいときは、Shiftキーを押しながらEnterキーを押します。

◆スタンプの送信


スタンプを送信するときは、文字入力エリアの上の顔マークをクリックします。
別ウィンドウが開きますので、送りたいスタンプをクリックします。
はじめてスタンプを使う時は、ネット上から「ダウンロードをしています」というメッセージが表示されます。

◆ファイルを送信する


パソコンの中の画像も、LINEから送信できますので過去に撮影した写真などを送ったりもできます。
文字入力エリアの上の添付ファイルのマークをクリックすると、ファイルを選択する別ウィンドウが
開きますので送信したいファイルを選択します。

◆画像ファイルをパソコンに保存する


スマホでとった画像をパソコンの中に取り込むことができます。

トーク履歴に表示されている画像の下の「ダウンロード」をクリックすれば、パソコンに保存できます。

パソコンならディスク容量が多いので、家族や友達との記念の写真はパソコンに保存するといいでしょう。

◆画像ファイルをKeepに保存する


Keepとは、インターネット上のエリアにメッセージや画像や動画をストックしておけるクラウドサービスです。
トークで送ってもらったメッセージや画像や動画を最大1Gまで保存することができます。

やり方はとても簡単で、トーク履歴に表示されている画像の下の「Keep」をクリックすれば、Keepに保存できます。

送ってもらった画像をパソコンに保存するのもありですが、Keepに保存するとスマホやタブレットなど他のデバイスで、その画像を取り出すことができるのでとっても便利です。

◆Keepのファイルをパソコンに保存する


メインメニューの左下のKeepボタンをクリックすると、Keepの別画面が開きます。Keep画面の右上のメニューをクリックするとサブメニューが表示されますので、その中からダウンロードをクリックします。
ダウンロードしたいファイルにチェックを入れて「ダウンロード」をクリックして保存先を選択してダウンロードします。

◆送信したメッセージを取り消す(待望の新機能)


LINEで間違って違う友達にメッセージを送った経験がありませんか?
私は家族あてに送るメッセージを間違って違う人に送ってしまった経験があります。
LINEではありませんが、私は会社の中で、ある方が、お客様の悪口を書いたメッセージを
お客様本人に間違ってEメールで送信し大問題になったのを経験しています。
2017年12月に追加された新機能の「送信取り消し」機能も、パソコン版LINEで使えます。
送信したトークを右クリックすると、サブメニューが表示されますので、その中から「送信取り消し」を選びます。
確認のポップアップ画面が表示されますので確認をクリックします。
これで送信が取り消されます。
ただし、「送信が取り消されました」というメッセージが残ってしまいます。
送信した履歴すべてを消すことはできないようです。