ラインのPC版を使ってみたーダウンロードからインストールとログイン方法を紹介
スマホのLINEでは画面が小さくて、文字を入力するのが難しいと感じたことはありませんか?
若い人なら苦も無く文字を入力できますが、大人には小さな画面だと非常に苦労しますね。
最近、パソコン版LINEがあることを知り、LINEの公式サイトからダウンロードして使ってみました。
現在使っているスマホと同期がとれるので、友達やトーク履歴もスタンプも大きなパソコン画面でそのままスマホと同じように使えます。
では、そのパソコン版LINEのインストールの仕方から設定方法までをいちからご説明いたします。
パソコン版LINEのダウンロードからインストール
1)まずLINEの公式サイトから、Windows版のLINEをダウンロードします。
LINEの公式サイトのURL:https://line.me/ja/
2)メインメニューの左から2つ目の「ダウンロード」をクリック
3)MobileアプリかWindowsを選ぶ画面が表示されるので、Windowsを選択
4)ダウンロードがはじまります。
5)ダウンロードしたセットアップファイルを実行
6)画面が開くので、言語に「日本語」を選びOKをクリック
7)画面の指示に従ってインストールする
スマホLINEと同期させる設定方法
8)パソコン版LINEを立ち上げて、「QRコードログイン」をクリックして
QRコードを表示させます。
9)スマホのLINEを開き、友達追加からQRコードを選択し、表示されている
QRコードを読み込みます。
10)トークルームにある本人確認をタップし、表示されているコードを
パソコン版LINEに入力します。
11)これでスマホと同期がとれパソコン版LINEが使えます。
次回、パソコン版LINEにログインするときは
上記の8)、9)を実行すればOKです。
10)は初回だけの設定です。
ログインするとスマホのLINEのトーク履歴に「PCでLINEにログインしました」と表示されます。
使ってみての感想ですが、ベリーグッドです
パソコン版LINEを立ち上げると、画面左側に友達のアイコンが表示されていて、クリックすると、その友達とのトーク履歴が画面右側に表示されます。
画面は広いし、なんせキーボードから文字が入力できますので、長文を打ちたいときは最高に良いです。
家にいるときは、スマホよりもパソコン版LINEを使ったほうがいいですね。
改行に気を付ける
文字を打つときは、右下のスペースに文字を入力していくのですが、文章の途中で折り返したいとき、通常のWndowsアプリなら改行キーを押しますが、LINEのPC版は改行キー押すと送信されてしまいます。
文章の途中で改行したいときは、Shiftキーを押しながらEnterキーを押します。
パソコン版LINEの便利な使い方は、別ページでも紹介いたしますので参考にしてください。