スポンサーリンク

ダイソン布団クリーナーV6を使ってみての感想|めちゃくちゃ便利で我が家で大活躍しています!

2017年11月3日

我が家で布団に巣くうダニを退治しようと思って、ダイソン布団クリーナー「v6 マットレス」を思い切って買いました。
ふとんの掃除はもちろんですが、階段やすき間掃除、車の中の掃除とか我が家では大活躍です!
このページでは、ダイソン布団クリーナー「v6 マットレス」を使ってみての感想をご紹介します。

<目次>
1.ふとんの中のダニ
2.ダイソン布団クリーナーv6の付属品
3.ダイソン布団クリーナーV6を使っているところ
1)ふとんのダニ退治・掃除
2)階段の清掃
3)本棚や家具のすき間
4)冷蔵庫やごみ箱の下
5)車の中の掃除
4.ごみ捨も簡単
5.フィルターの清掃
6.ダイソン布団クリーナーV6を使ってみての感想のまとめ
1)コードレス掃除機は便利
2)吸引力が抜群
3)部屋の空気よりもきれいな空気を排出します
7.V6とV7の違い
8.掃除機との違い
9.最新のダイソンV10コードレス

ふとんの中のダニ

ダニは暖かく湿気の多い場所を好みます。ヒトの皮膚は数週間でおよそ28gも剥がれるおちるそうで、ダニはそれをエサとしますからふとんはダニにとって快適な住みかなのです。ふとんの中には、およそ200万匹のダニやダニの死骸やフンが存在しているそうです。

布団を日光にあてて干してもダニは布団の裏側に潜ってしまい完全には退治できません。
ましてやハウスダストの原因となるダニのフンや死骸は布団を干しても除去できません。

UVライトをあててもダニは布団の中にもぐり移動してしまうので役に立たないようです。
また振動でダニを布団から追い出そうとしても布団の中にしがみついて叩き出すことはできないようです。

ダイソン布団クリーナー「v6 マットレス」の付属品

下の写真はダイソン布団クリーナー「v6 マットレス」を購入した時に一緒についていた付属品です。
掃除する場所・用途に応じて先端に取り付けるパーツを取り換えます。

ダイソン布団クリーナー「V6 マットレス」を使っているところ

買った経緯は、やはりダニに悩まされていたからですが、我が家のダイソン布団クリーナー「v6 マットレス」は、ベッドの上はもちろん、コード付きの掃除機のとどかない机の上階段トイレの中冷蔵庫や家具の隙間車の中の清掃と大活躍です。

ふとんのダニ退治・掃除

布団の掃除には、ミニモーターヘッドを付けます。
「v6 マットレス」には通常モード強力モードの2通りのモードがあるのですが、ダニを退治する時は強力モードでやります。
こんな感じでやりました。↓

使ってみての感想ですが、本当にダニが退治されているか目で見て判断できないのでダニ退治の効果はわかりませんが吸引力は抜群です。
ミニモーターヘッドの先が回転しますので、布団の中の繊維に入り込んだダニの糞とか死骸も掻き出すことができそうです。

ミニモーターヘッドの裏側↓

会社でマキタのコードレスの掃除機を使っていますが、それと比較すると段違いな吸引力です。
ただ残念なことは、強力モードにすると5分くらいで充電が無くなってしまうことです。

ただ通常モードなら20分くらい充電が持ちますので、ダニの糞とか死骸を吸い出すには十分に効果があると思います。

本当にダニ退治をしたいなら大型乾燥機で乾燥にかけることをお勧めします。
ダニは60度くらいになると死滅します。
毛布とかは大きなビニール袋に入れて口を閉めて日に当てると温度が上がってダニは死滅します。
毛布程度なら大きなビニール袋に入れられますので家庭でできますね。

また別記事で紹介していますが、アイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエを使ってみるのもオススメします。

アイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエを使ってみての感想

階段の清掃

階段を掃除しているところです。

本棚や家具のすき間

本棚などのすき間は一番使い勝手のいいノズルを使ってやってます。

冷蔵庫やごみ箱の下

冷蔵庫やごみ箱の下は、細いノズルでやります。

車の中の掃除

車の中の掃除にはコードレスがとっても便利です。

ごみ捨も簡単

ごみ捨ても簡単です。赤いレバーを引くだけです。

フィルターの清掃

時々このフィルターは水洗いで掃除する必要があります。
水洗いした後は、天日で完全に乾燥させると説明書には記載されています。
もしかしたらダニも捕えられているかもしえませんが、そこまで調べたことはありません。

 

ダイソン布団クリーナー「V6 マットレス」を使ってみての感想のまとめ

コードレス掃除機は便利

写真のように付属品を取り換えていろいろな用途に使えるのでコードレス掃除機はとっても便利で我が家では大活躍です。

吸引力が抜群

他のコードレス掃除機と比較しても吸引力が抜群ですね。
会社でマキタのコードレス掃除機を使っていますが、ダイソンと比較すると段違いな性能です。
抜群の吸引力の秘密は15個のサイクロンにあるようです。

部屋の空気よりもきれいな空気を排出します

説明書に「部屋の空気よりもきれいな空気を排出します」とありますが、その秘密はフィルターの2重構造にあるようです。
ハウスダストや微細な粒子もこのフィルターに捕えしまうとあります。

説明書についていたフィルターの2重構造の説明図です↓

運転時間が短い

唯一のデメリットは運転時間が20分と短いところですが、V7は30分、最新のV10は60分も運転時間が伸びました。

ダイソン布団クリーナーの詳しい説明はこちらの公式サイトを参考にしてください。

ダイソン公式オンラインストア

V6とV7の違い

V6シリーズとV7を簡単に比較してみました。
大きな違いは運転時間が通常モードで30分と大幅に改善されています。

●運転時間:
V7はV6シリーズと比較して充電時間は同じなのに、運転時間が10分延びて通常モードで30分と大幅に改善されています。
強力モード は、約6分でV6と同じです。

●充電時間:
充電時間はV7もV6と同じで約3.5時間です。

●運転音の低減:
V6シリーズと比べて、運転音が低減されました。

最新のダイソン布団クリーナーの詳しい説明はこちらの更新サイトを参考にしてください。

ダイソン公式オンラインストア

布団クリーナーと掃除機との違い

布団クリーナーとコード式の掃除機は使用用途が違います。
布団クリーナーは布団に巣食うダニやそのフンや死骸などハウスダストの原因になるものを布団から掻き出すためにダイソンが開発したものなので以下の点が掃除機とは違っています。
・布団クリーナーは吸引力にこだわっている→15個のサイクロン
・布団の繊維にからまっているダニやそのフンや死骸などを掻き出すためにミニモーターヘッドが付属品としてついています。
・掃除機のように長い柄はついていない。
ハンディクリーナーとしても使えるように狭い箇所を掃除できる付属品がついている

布団クリーナーとコード式の掃除機の違いはこんなところでしょう。

最新のダイソンV10コードレス

最新のダイソンV10コードレスですが、ハンディクリーナーとしても使えるようになっています。
我が家は用途に応じてコード式掃除機と布団クリーナーを使い分けています。
最新のV10は運転時間が60分も伸びました。

最新のダイソン布団クリーナーの詳しい説明はこちらの更新サイトを参考にしてください。↓


ダイソン公式オンラインストア