【高血圧の原因】塩分を摂りすぎると血圧があがるのはなぜなのでしょうか?
高血圧の原因はいろいろありますが、ここでは塩分を摂りすぎると
血圧があがるのは何故なのか調べてみました。
実は、私の妻も高血圧で長い間悩んでいます。
上が160くらいになると頭が痛いとよく言って寝込ん込んでしまう
こともたびたびあります。
お寿司など大好きなのですが、醤油をつけて食べると
翌日は必ずといっていいほど血圧があがってしまいます。
「あー昨日お寿司を醤油をつけて食べたからだ」と言って
また薬を飲んでいます
ラーメンなども汁は一口か二口くらいであとは全部残しています。
◆塩分を摂りすぎると血圧があがる理由
1)塩分を摂りすぎると血液中にナトリウムがたまってきます。
2)ナトリウムがたまってくると血液がドロドロになってきます。
3)血液がドロドロになってくると、カラダはそれを薄めようと
体内の水分が血液の中に入り込んできます。
4)体内の水分が増えてくると血管を内側から押すような
力が加わります。
これが、塩分を摂りすぎると血圧があがる仕組み(理由)です。
◆高血圧の予防
私の妻もそうですが、高血圧に悩む人は非常におおく日本全国で4,000万人もいると言われています。
血圧は上が140mmhgで、下は90mmhgのどちらか一方でも高ければ高血圧になります。
高血圧を予防するにはどうすればよいでしょうか?
できれば薬に頼りたくないですね。
高血圧の予防には食事療法と運動療法の両面から気を付けることが大事です。
まず、食事療法の面からみていきましょう。
◆塩分の多い食品をさける
よく言われることですが、高血圧症の予防としては、普段から塩分の多い食品をさけることです。
同じ食品でも減塩のものを使うことですね。
日本人は昔から塩分が濃いめの食事が多いので、外国人と比較して高血圧になりがちです。
ですが、家族と一緒に食事をとっていると、自分だけ薄味にするのも、なかなか難しいところがありますね。
◆血圧が高めの人は、カリウムを多く含む食材をとる!
カリウムって何って思われるでしょう。
カリウムは以下のような働きがあります。
ナトリウムが増えると血液がドロドロになるのはご説明しましたが、食品に含まれるカリウムが体内に入ると、カリウムはナトリウムと結びついて尿と一緒に排泄してくれます
血圧の薬を飲むとオシッコが近くなる経験はありませんか?
それと同じような仕組みです。
カリウムを多く含む食品をご紹介します。
野菜:かぼちゃ、たけのこ、トウモロコシ、白菜、ほうれん草
果物:グレープフルーツ、リンゴ、バナナ、ミカン、イチゴ
その他:落花生、甘栗、大豆、枝豆、じゃがいも、さいまいも
ただし、腎臓が悪い方はカリウムを摂りすぎると「高カリウム血症」になる危険がありますから注意しましょう。
◆お酢の効果は抜群です!
昔からお酢が血圧に効果があると聞いていましたが、
どうしてお酢が高血圧に効果があるのでしょうか?
お酢には、酢酸・アミノ酸・クエン酸を含みますが、主成分である酢酸が体内に入るとアデノシンという物質が排出されるのですが、このアデノシンという物質は細胞に入り込み血管の壁に作用して、血管を拡張します。
血管が拡張すると血流がよくなり血圧も下がるという仕組みです。
血圧の薬も、血管を拡張させて血流をよくさせて血圧を下げるものなので、それと同じ効果がお酢にはあります。
黒酢が一番良いという話をどこかで聞いたので、最初に黒酢を試したのですが、かなりクセがあり飲みずらくて長続きしませんでした。
今は、濃縮ザップというリンゴ酢を飲んで試しています。
900ml」×2本で、価格は2,980円です。
濃縮タイプなので7~10倍に薄めて飲むのですが、口あたりがよくて続けられています。
目安としては、コップの底から1cmくらい濃縮ザップを入れます。
私はとくに風呂あがりに飲んでいますが、血圧に関係ない子供も美味しいと言って飲んでいます。
1本900mlで、7~10倍に薄めて飲むので、45杯分飲めます。
1本1490円というと少し高いというイメージですが、1本で45杯飲めますので
1杯あたり33円の計算になりますのでとってもお買得かと思います。
こうやって計算するとお買得な健康ドリンクだと思います。
リンゴ酢を水で薄めて飲む以外には、ミツカン酢を料理に使ったり
味付けを醤油でなくお酢に切り替えたりと、お酢を料理に取り入れるのが効果的です。
りんご酢の濃縮ザップは、こちらの記事で詳しく紹介しています。
◆運動療法
妻と一緒に血圧の薬をもらいに同行するのですが、医者によく言われるのは、もう少しやせないさいと言われます。
なぜ痩せることが高血圧の改善に効果があるのでしょうか?
医者が言うには、太ることで内臓脂肪が血管を圧迫して血流が悪くなるからだそうです。
年齢を重ねると高血圧になる人が増えるのは、どういう理由でしょうか?
年齢を重ねると運動不足になりがちですが、食事の量は変わらないと肥満になっていきます。
食べただけカロリーを消費するればいいのですが、運動不足によってカロリー過多で内臓脂肪が増えて、結果、高血圧になるという構図です。
私も歳のせいで血圧が気になりはじめたので、適度な運動をしようと心がけています。
休みの日には、近くの公園のまわりを30分くらいウオーキングすることにしています。
◆最後に
このページを書いてみようと思ったのは、妻が20年近く血圧で悩んでいるので、できれば薬を飲まないで高血圧を改善する方法はないかと思ったからです。
上記以外で高血圧の改善に効果のある良い方法があれば
記事を更新していきますので、よろしくお願いいたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。